こんにちは!isowaです!!
今回は、長男が新4年生になり、チャレンジタッチを始めた話をしようと思います!
視覚優位のお子様にはかなりお勧めします(≧▽≦)⇐まだ始めて半月のくせに!笑
長女もタブレット教材は4年生から始めました!
長女は最初、スマイルゼミを一年間しました。その後チャレンジタッチに変えました。
長女の時から使っているので、メリットやデメリットも伝えたいと思います!
チャレンジタッチは良い教材か?
まずは長女から!長男はまだ始めて半月なので(笑)
長女は、最初スマイルゼミをしていました。が、チャレンジタッチと比べると、あまり面白くなかったというか・・・チャレンジほどの遊びがないんですよね(^^;)一応ちゃんとやっていましたが、1年で辞めました。
また、チャレンジタッチは頑張った分、ご褒美がもらえます。長女は努力賞をためて、図書カードをもらうことが今のモチベーションになっています!
勉強がすごく好きで、進んでやれる子はいいのですが、できない子にはご褒美って必要なんですよね(笑)
長女は4月から中2になりますが、今でもちゃんとやっていますよ!そして定期的に図書カードが届いています(笑)
テスト期間中などはしてませんが、テストが終わって、1週間くらいのんびりしたら少しづつやってます。そんなに長い時間ではないので、取り組みやすいんだと思います。
長女は5年生から中一までの3年間丸っとしていますが、おおむね満足しています。成績も5年生からぐっと伸びて、担任から中学校の新入生代表に推薦されました。
チャレンジのおかげとかではないと思いますが、勉強ができるようになった・発表に自信が持てるようになったことがいい方向へ行ったと思います。
中学校でも上位をキープできています(^^)もちろん本人の努力の結果です!!長女は決して頭がいい子ではないのですが(酷い?笑)、努力する才能のある子だと思っています。負けず嫌いですし、勉強は嫌いでも負けたくない!という思いから努力して苦手な勉強を頑張ってくれています。
塾などにも行ってないので、チャレンジで中学勉強の補助をしている感じです。
次は長男です!まだ半月ですがすでに「もっと早く始めるべきだったかも」と思っています(^^;)
長男はタブレットが来た日から使いたくてうずうず・・・設定を早くして!と急かされました(笑)
最初は長男の現在のレベルを測定されました。
私が確認したのは、英語と算数だけでしたが、他の教科もあったのか・・・長男に聞いても「分からない」と言われたので受けているのかも・・・とりあえず4年生の標準コースにしました(^^;)⇐私は夕飯作りながらチラチラ見ていたので確認できず(._.)
算数は割り算のひっ算が出て、まだ習ってない!!と怒っていました(^^;)
英語は意外とできていて「5.6年生から初めて英語を習う子のレベル」くらいだったので、よかったねーと話しながらも、チャレンジイングリッシュのレベルは「3.4年生から初めて英語を習う子のレベル」にしました。
この半月、最初だけかと思いきや毎日やっていて、本当にびっくり(笑)長男の特性にも合っていたのかな?と思う点をいくつか上げたいと思います。
- ゲームやYouTubeなど決められた時間以上にはしないので、暇になったらとりあえず触る
- ゲームの感覚で算数の暗算バトルや九九のバトルができる
- ゲーム感覚なので抵抗感がない
- タブレットなのでつい触っちゃう(笑)
長男はとにかくデジタル機器が大好きです。テレビも好きです!!画面の付いているものなら何でも見ちゃいます。
これは視覚優位の子にありがちですが、TVがついていたら他のことが目に入らなくなる。(画面に気を取られて何もできなくなります)
他にもゲームをするのも好きですが、見るのも好きなので、知らない人がスマホやスイッチをしていたらすごい至近距離で見ます(完全な不審者です)。
本当にあらゆる画面に吸い寄せられます。そして、見始めると他のことは見えない聞こえない・・・。その姿はやはり少し異常に感じる時もあります(._.)
ただ、そんな特性も持つ長男だから、タブレット教材はかなり成功でした!!
何も言わなくても暇になったら勉強をしたり、ゲームの要素のある勉強をしたり!そしてマメに私にメールをくれたり(笑)
我が家はチャレンジタッチで今のところ満足しています。
塾のようにがっつり勉強という感じではないですが、学校の勉強の補助、予習復習、勉強習慣をつけるという目的ならとても良い教材だと思っています。
メリット・デメリット
メリット
- タブレットなので取り組みやすい
- 4年生は4教科+チャレンジイングリッシュで月4,980円(12か月一括の場合)・中学2年生は5教科+テスト対策9教科で7,140円(12か月一括の場合)と塾なら1コマ分の金額
- 親が丸付けをしたり管理をしなくていい(レッスン報告のメールは来ます)
- 1つ1つの単元が長くない。10分くらいで勉強できる
- 小学生のうちはゲーム感覚で取り組めるものが多い
- 頑張れば図書カードや文房具などと交換できるポイントがある
- 他にも図書館などがあり、小説が読める
デメリット
- 適当にしてもバレない
- 字が汚くても補正してくれるので、字がきれいにならない
- たまにタッチペンの不具合で反応しなくなる
- がっつり勉強というわけではないので、ポイント学習のような面がある
- 使いこなせない、紙の教材が山のように積みあがっていく(タブレット教材でも紙の教材が来ます)
- いろんなアプリや教材がありますが、使いこなせない
こんな感じでしょうか・・・
特にアプリはこんなにみんなできるの??というくらい、いろんなゲームやアプリ、スイッチと連携できるものがあります。うちは2人とも使いこなせていないのでもったいなく感じます(^^;)
特に長女はゲームなどが絡んだ勉強はしないので、もったいないです。代わりに紙でくる教材はしっかりするので、一長一短ですね(^^;)
ただ、塾などに比べると金額的にも良いですし、教材も役に立っています!
長男は長女と全く逆で、紙の教材はしないですが、アプリやゲームで学べる教材はほとんどします(笑)タブレットならいつまででもできるようです(-_-)
今後も続けるか
我が家では、長女は中学2年生までは確実に続ける予定です。
長男は今のところ性に合っているようなので、中学までは続けると思います。
長女は受験生になったら、塾に通うことも考えています。やはり、周りも勉強に集中し始めると今の順位のままではいられないと思うので、その時に塾に行くという判断が必要になるかもしれないと思っています。
それまでは、進研ゼミで頑張ってもらって、なるべく金額を抑えたいと思っています(^^;)
それに、我が家はかなり田舎なので近くに塾がないんです・・・送迎必須&時間が往復30分以上かかるので、私も時間がなくて(^^;)
総合的に考えると、進研ゼミを続けてもらうか、グレードを上げてEVERESにするか、が一番いいんですが・・・本人がマンツーマンで教えてほしいとか言い始めたら考えようと思っています!
長男は中学前に、療育でもう一度WISC-Ⅳを受けてみて!と言われているので、その結果で通常級の学校に行くか、支援級のある学校に行くか決める予定です。
なので、中学へ行っても進研ゼミを続けるかは未知数です(笑)とりあえず、小学校までは続けていこうと思っています!!
まとめ
我が家では、タブレット学習はとても合っていたので、やってよかったです!!
ただ、タブレットはあまり良くないイメージもありますし、先日読んだ本でも「タブレット学習は脳に悪影響」という文言がありました。
スマホと同じで、記憶が定着しにくい・ブルーライトの弊害・脳の活動が抑制されてしまうなどがあるようです。
チャレンジタッチは30分使い続けていると、休憩しよう!と言ってくれます!!長男は「休憩しよう!」と言われたらすぐ止めるので使いすぎることはないです。
なので、脳に悪影響だとか言われていても、今のところは悪影響を感じていません(笑)
結局はどんな教材も、使い方次第だと思います。
学校でも今はタブレットを使うので、そんな脳への悪影響とか言っていたら何もできないのでは??と思います(^^;)
悪影響がある、という事は理解しつつ、上手く付き合えたらいいと思います!!
以上が我が家のチャレンジタッチを使った、経験談でした!
始めようか迷ってる方がいましたら、少しでも参考になれば幸いです(^^)/