こんにちは!isowaです!!
今回はタイトルになってる、不安になっちゃう・・・とよく言う長男の話です(^_^;)
以前も長男の発達・・・グレー?という記事で少し触れているのですが、より詳しく最近の長男の「不安の話」をしたいと思いました。
落ち込むパターンと行動
3学期になって、毎日のように担任からの電話・・・どうなることかと思いましたが、3学期が終わろうかというこの時期に少し落ち着きました(^_^;)
ここ最近は、毎日のように報告会が開かれています(笑)
例えば
私「今日どうだった?」
長男「あのね・・・ちょっと落ち込んじゃった・・・」
毎回こんな調子で、上目遣いで話し始める長男(笑)つい笑ってしまいますが、続きを促します。
長男「今日はね、3回落ち込んじゃった。1回目は音楽でリコーダーが上手く吹けなくて・・・2回目は給食が全部食べられなくて、みんなが食べ終わった後もずっと食べてて・・・3回目は○○君が怒って嫌なこと言ってきたから、嫌な気分になってずっと机に伏せてた。」
こんな感じで、報告してくれます(^_^;)
いつも同じような内容で、
- 給食がほとんど食べれないものばかりで、最後まで残って食べた
- 給食で時間以内に食べれず、給食当番の仕事ができなかった
- お友達に嫌なことを言われた
- 先生の説明に納得いかなかった
- 音楽でリコーダーが上手く吹けなかった(鍵盤ハーモニカも)
- 理科の実験が思ったようにできなかった
- 絵が上手く書けなかった
- 工作で先生の言う通りの絵を描きたくなかった(自分の描きたい絵があった)
こんな感じです(笑)
最近気づいたのですが、落ち込む原因は①給食に関わること②自分の思うような授業ができなかったこと③お友達関係、の大体3パターンに分けられることが分かりました!
※ちなみに長男はものすごい偏食です(笑)見た目で判断して、食べれないと思ったものを無理に食べさせると吐きます( ;∀;)
問題は落ち込んだ後の行動でした。
- 机を叩く・蹴る
- 先生に伝えず教室を出ていく(隣に空き部屋がありたいていはそこに籠ってます)
- 教卓の下に潜り込む
- 掃除道具入れに入ろうとする
- ベランダに出る
- 机に突っ伏して何時間でもその状態で居る
特に「ベランダに出る」は、危険ですし、先生も放置するわけにもいかないので、引きずって教室に戻してくれたそうです。
先生にも、クラスメイトにも本当に申し訳ない気持ちでいっぱいになります。
落ち込むことは誰でもあります。ただ、落ち込んだ後にどうするかが大事だと思うのです。長男にも「落ち込んだ後にする行動が大事じゃない?気持ちを切り替えるか、それが無理でも授業はちゃんと受ける!約束してほしい!」と話しました。
そして、長男には ”どうして落ち込んでしまったのか” ”原因は何か” を考えて、それを私に教えてほしい。とお願いしました。
説明は長男の苦手な分野ですが、気持ちを整理して自己分析できれば、感情のコントロールができるかもしれないと思いました。
不安になるのは成長したから?
長男は眠れないときに、思いついたことをつらつらと話すことがあります。
たいていはゲームの話ばかりです(笑)が、たまーに未来への不安も話したりします。例えば
- 中学校に自転車で一人で行けるようになるのかな?
- 明日ちゃんとリコーダー吹けるかな?
- 音読の暗記を先生に発表しに行ってシール貰えるのかな?
- 僕は大きくなったら家を出ないといけないのかな?
- ゲームでお金全部使っちゃうかもしれない!
- 警察に捕まったらどうしよう!!
こんな、考えてもどうしようもない事を考えては不安になり、気分が落ち込んでしまうと言うのです(^_^;)
小さいころから、確かに見通しの立たない事への不安感は強い方でした。
1年生の頃は、給食の献立表を毎朝確認して、食べられないものがある時は、先に「食べないでいいからね!」と伝えないと、給食の時間ずっと食べられないまま時間が過ぎてしまうことが多々ありました。先生からの呼び出しも頻繁でした(-_-)
段々自分で給食の量を調整したりできだしたので、2年生のころから先に伝えたりはしていなかったのですが、3年生になってから漠然としたことへの不安感が増したような気がします。
1.2年生の時は担任が同じ先生でしたが、3年生になり赴任してきた先生が担任になりました。
今思えば、1学期の大荒れの時は担任が変わり、不安な中運動会練習が重なって、問題行動が増えていたのかもしれません。
人見知りもないし、あまり人前で何かをすることに緊張をしないので担任が変わることへの不安はないと思い込んでいました(^_^;)
最近よく「不安になっちゃう・・・」と言うのは心が成長してきて、先のことを考えることができるようになったけど、それに対応できない”自分”が分かっているのかもしれません。
長男は色んなことに興味を持つのですが、反面失敗を極度に恐れます。失敗しそうなことはやらなかったり、やってみても失敗すると長時間落ち込んでしまいます。
先生も「完璧にしようと言う気持ちが強いから、できないときの反動が行動になってるのかも・・・もっと自分に寛容になってくれたらいいんですが・・・」と言ってましたが、その通りです。
私の思い込み
今回9年間も長男を育てているのに、勘違いしている長男の性格に自分で恥ずかしくなりました。
長男は人見知りしない、恥ずかしがらない、周りの変化に興味がない。と思っていたんですが、最近になって違うことに気づきました(._.)
確かに人見知りはしないのですが、日常的に係わる人が変わることを極端に嫌がります。
担任や放課後デイサービスの先生などはいい例だと思います。今の担任が離任することが分かっているので伝えたら「えー!!嫌だ!!先生がいなくなっちゃうなんて不安だよ・・・」と(^^;)
2年生くらいまでは、恥ずかしいという感情はどこかに忘れたのかしら?って感じだったのですが、最近は人前で発表するのが恥ずかしい。と言うように!!また、人前でも天を仰いで大声で泣いていたのですが、最近はこっそり泣くようになりました!!
私が仕事を辞めたことを伝えたら「ママが仕事辞めるなんて、これからどうしたらいいの?僕たちどうなるの?」と言うので「パパがたくさん稼いでくれてるから大丈夫だよ!」と言っても不安だと毎日言ってます・・・
習い事のスイミングが老朽化により移転することになり、1か月お休みになった後きれいなプールに変わることを伝えたら「今までのプールがよかった!!きれいとかどうでもいいよ!!今のところがいいんだよ!!」と泣きそうになりながら言ってきました。
こういった不安な気持ちは、成長途中の今だけなのか、今後どんどん酷くなるのかは分かりませんが、話してくれているのでいいのかな?と思います。
ただ、小さい頃の感覚のままではダメだと思いました!!私も長男の成長の速度に応じてアップデートが必要なんだと!!
ちょいちょい初めて子育てしてたっけ??と思うようなことに遭遇しませんか?(^^;)
きっと私だけではないはず!!我が子の成長についていけなかったり、1人1人の個性に前の子の知識が役に立たなかったり・・・( ;∀;)
今日も今日とて子育て頑張りましょう(^^)/
とりとめのない内容ですいません!最後まで読んでいただきありがとうございましたm(__)m