転職ってどうなの?

転職

こんにちは!isowaです!!

約一年前に転職をし、1年経ってないにもかかわらず、辞めることを先日店長に伝えました。

もちろん店長にはいろいろ言われました。引き止められたり、嫌味を言われたり・・・

家族には「早く辞めた方がいい」と言われていたので、やっと伝えたのか!って感じでしたが(笑)

私が仕事を転職するのは、結婚前から合わせて6回目です。一番続いたのは5回目の転職の時で5年間働きました。

周りの友人と比べても断トツ多い転職回数です(笑)

今回は転職ってどうなのか・・・自分の経験を話せたらと思います。

転職履歴と共に長々と書いてしまったので新卒~転職5回目くらいまでは読み飛ばして大丈夫です(笑)あんたにそんなに興味ないわーって感じだと思うので(≧▽≦)

新卒の時

私が初めて就職をしたのは、大学卒業時です。

就職活動は頑張っていたのですが上手くいかず・・・3次面接(最終は4次面接)まで行って落とされたり、東京や大阪へ新幹線や船で行ってお金も時間もかけましたが決まらず・・・

就職活動に疲れ果てて1回面接しただけで受かった、近くのマンション営業に就職してしまいました。これは本当に失敗でした!!

どんなに疲れてても妥協はしたらダメですね!!就職活動をされている方は気を付けてください!!本当に後悔しますよ!!

結局、入社半年で契約までいったお客様は一人。そのお客様の営業には社長が対応していたのですが、デメリットを伝えず上手くメリットに言いかえるようなトークが納得できず辞めました。

というか、営業なので今思えば当たり前のことなのですが、若かったので正義感も強く、どうしても汚い営業方法だ!!みたいに思っていました(^^;)

何も学ばず、営業って汚い!怖い!!という考えだけが根付きましたね(-_-)

1回目の転職

マンション営業に挫折して、大学から1人暮らしをしていたのにホームシックになってしまいました(笑)

すぐ実家に帰り、結婚までの1年間実家に帰って建築建材の会社に勤めました。

この会社ではリーマンショックのあおりを受けて、リストラをされました。この時は精神的にものすごくきつかったです。

誰からも必要とされていない感覚で、自分が何もできない人間のような、そんな感覚に陥りました。

実家には姉もいたのですが、姉は地元では安定した会社の高給取りで資格さえ取れば役職も確定していたので、自分と比べてしまい、自分の能力の低さに打ちのめされていました。

姉は家族には遠慮がなく、リストラされた時には何気なく「あんた、社会不適合者やね。」と言われたことを今でも覚えています。姉に悪気は多分ないです(笑)

そんな時に今の夫が拾ってくれました(笑)精神的にとても救われました。

他県に嫁いだので姉と自分を比べることもなく、いい距離感で付き合えるようになりました。

2回目の転職

結婚をし、大学が建築学科だったこともあり、新居の近くの建築事務所にパートとして入りました。

ここは所長が入社してすぐに入院になったので半年間だけの職場でしたが、楽しかったです。

ただ、実務をするには建築の知識が浅かったことと、事務所で使っていたCADを使いこなせず、やはり自分への自信はどんどんなくなりました。

3回目の転職

第一子が生まれていたので、保育園に預けてのパートを探しました。地域的に子供が小さいときはまだ専業主婦も多く、保育園は割とスムーズに入れました。

賃貸住宅の仲介をする会社の営業サポートのパートをしました。

この会社は人の入れ替わりが多く、2年近く働いたのですが、店長も営業もコロコロ変わっていきましたね(笑)

仕事内容は簡単で、賃貸物件のネット広告用の写真撮りや家主の契約書の押印、書類を届けたり、法務局への外出業務などでした。ちなみに当時の最低賃金でした(笑)

たまにお客様の案内もしていましたが、ノルマがあるわけでもなかったので気楽でした。案内したお客様を、契約までこぎつけたら営業が後を引き継ぎ、営業には歩合が入るのは納得できませんでしたが(笑)

この会社で自信は少し回復して、店舗では一番の古株になってしまってました。

ただ、店長がほぼ私と一緒に入った営業(新卒入社)の子になったとたん居心地が悪くなりました・・・

店長になる前までは愚痴を言いあったり、軽口を言い合う仲になっていたのですが、店長になったとたん他の子の悪口や横柄な態度をとるようになりました。

店舗のトップという感覚がそうするのか、元々素朴で謙虚な子だったのに・・・人ってどんなに小さな世界でも使う側になると変わるんだなぁ。という残念な気持ちとその子の陰口の標的が私になってきたので辞めました。

4回目の転職

注文住宅の税金対策のような、立ち上げたばかりの不動産会社に就職しました。

私の雇用主は注文住宅の会社でしたが、私がする仕事は立ち上げたばかりの不動産会社の関係でした。+αで注文住宅の経理の雑用もしていました。

この不動産会社では従業員が1人しかおらず、その人の小口の管理や給料計算などの仕事と、注文住宅の保証関係の書類の保管、経理の方の補助でした。みんな優しく居心地はよかったです。

本当は育児休暇をもらいたかったのですが、ちょうど同じ時期に2人妊娠して(笑)1人は社員で育休は確定、もう一人はパートでしたがいわゆる「妊婦様」になってしまい、周囲から冷たい目で見られていました。

なので、とても言える状況ではなく退職を選びました。

ただ、社長は育休を取りたい!と言ってほしかったらしく、退職を選んだ私に腹を立ててすぐに後任を探して即退職という流れに・・・後から他の事務員に「社長はあなたのこと気に入っていたから辞めてほしくなかったみたいよ」と聞きました(^^;)

仕事の最終日に挨拶をしに行ったら、社長から謝られました(笑)社長は子供がそのまま成長したような、面白い方でした。

5回目の転職

地元の工務店でCADオペレーターを募集していました。しかも未経験者OKでしたので、経験を積めるかも!!と思い応募しました。

結果、ここが一番長く働きました。3人目の時は育休までくれました。

この会社は社長がルーズで、よく潰れないな!!って思うくらい酷かったです(笑)

でも、従業員が全員同じくらいの子供がいるパート主婦ばかりでゆるく働ける職場でした。しかも経験はなくても気にしない社長(笑)

メンバー全員がいい方ばかりで、未だに月に一回の頻度でその時のメンバーで集まります。

ここは、私が育休中に入ってきた方が社長より(態度が)偉くなってしまったため、他のパートを全て敵対視して傍若無人に・・・耐えられなくなったメンバーはみんな辞めてしまいました。

6回目の転職

長くなりましたが、今現在はここですね(笑)

建売住宅の不動産事務をしていました。今までの会社の中で一番上司も社員もしっかりしていました。

本当に仕事ができる方ばかりで、再び「自己肯定感」が下がっていきました。

5回目の転職から1年間働かなかったのも悪かったのか、テンポに付いていけなかった私も悪かったです。

また、今までパートの中でゆるく働いた期間が長かったので、バリバリ働き、ピリピリした事務所の雰囲気になかなか慣れず・・・半年くらいは常に緊張していました。

この会社を辞めるきっかけは、イベントを全て任せられたことです。

私は週3日の1日5時間、週20時間以内という派遣契約で雇用されました。

日々の事務作業はもちろんのこと、契約があれば契約書・重説の作成、それに伴う謄本などの添付書類を法務局に取りに行き、お金も建て替え、それらの清算処理をする。

新しく仕入れた分譲地があればその情報を本社へ概要書を作成して渡し、建売が建つことが決まればその概要書も作成して本社へ。

建売の情報を各広告媒体へ発信、インスタの更新やHPの更新、引き渡しがあればライフラインの名義変更や設備の保証書のまとめなど・・・

更にこれにイベントを企画して稟議を上げて、商品の選定、飾りつけ、チラシのデザインの構成と指示・・・もう音を上げてしまいました( ;∀;)

何とかイベントはやり遂げましたが、来てもらったキッチンカーの方と揉めてしまったり、労力の割に来店ゼロという結果に心が折れてしまいました。

この時に大きなミスが続き、毎日泣き、派遣の人に「もう無理です。」と電話してしまいました(/_;)

イベントが過ぎ、このまま続けられるかも。と思いましたが、社員の方の「私の仕事は誰でも出来るのにイベントも上手く回せず、仕事ができない」という認識が定着してしまいました。

上記に書いたことは大まかなもので、他にもこまごましたことはあります。週20時間という時間の中でできる方はたくさんいると思いますが、私はキャパオーバーでした。

能力が低いのかと思い、かなり落ち込みましたが、今は私が凡人で他のみんながすごいんだと思うようにしました(笑)

転職はリスクがある

転職って歳をとればとるほど精神的にきついですよね・・・

アラフォーになり、大した職務経験もなく、正社員の期間は1年半しかない私は、ずっと社員で働き続け、第一線で頑張ってきた人からすると能力も低く使えない人間になってしまうと思います。

現に姉は今回の転職を母から聞き「また転職?私は絶対今の会社辞めないよ。私は使われる側にはもうならない。使う側の人間だから。」と言っていたそうです(^^;)

長く勤めていると立場も上になり、居心地も良くなります。転職してまた一から仕事を覚えるとか億劫でしょうし、年下の上司なんて嫌だ!と思うでしょう。

転職は、どんなに職種が同じでも会社ごとのルールや人間関係、書類の整理方法や使っているソフトなどが変わるので一から覚えないといけません。

6回転職して思うことは、他人に安易に転職は勧められないということです。

今の会社で頑張った方がいい場合の方が断然多いからです。

今の会社の人間関係がすごく悪くて、自分とどうしても合わない人がいる場合や、仕事が何年たっても覚えられない、死ぬほど楽しくない、という場合は勧めます(笑)

でもそれ以外は、1年も経てば自分と関わる人間の性格や自分の仕事内容、備品や書類がどこにあって、サーバーのどこに必要な書類があって、という基本的なことはできますよね。

他の方に聞かなくてもある程度の仕事がさばける状態なら、仕事はほぼストレスなく続けることができると思います。年数が経てば居心地はどんどん良くなります。

私の転職の一番の理由は、毎回人間関係です。1回目・2回目の転職は少し違うのかもしれませんが、会社から見て必要とはされていなかったので仕方ないと思います。

しかしそれ以外はいつも人間関係が関わっています。上司の考えがどうしても合わない、尊敬できない、理不尽な仕打ちや自信がなくなることばかり言われる。など・・・

私のメンタルの問題もあるかと思いますが、やはり人間関係がいい職場では辞めたいと思うことはないですね!

転職は人間関係がどうなるか分からないので、一からの人間関係の構築などはリスクがとても高いと思います。また、年齢が高くなるに連れて仕事の質を求められます。年齢から勝手に社会人としての経験の多さを期待されるというか・・・。

なので私のような能力が高くなく、パートばかりの主婦は歳をとればとるほどリスクが高くなると感じます。

辞める時が大変

直近の例でいきましょう(笑)

今回の転職では、上司が私の年齢や職務経歴からだいぶ高く能力を期待されていました。私は仕事の期間のほとんどを週4日のパートでしたので、ぎゅっと働いた時間をまとめると正社員の数年分の経験くらいしかありません。新卒より少し使える程度でしょうか・・・

「〇〇歳なのにこんなこともできないの?」や「〇〇歳なのにこの経験くらいなきゃ。」といった言葉をよく言われました。

上司はかなり頭もよく、海外での仕事経験もあり、誰でもわかるような大きな会社で働き、それなりの地位にいた方なので、私のような浅い考えの人間や上司の1歩先を考えた質問の意図を組めない人間には失敗すると、過去の失敗も引き出し嫌味のような説教をする人でした。

辞めると伝えた時も「仕事は簡単で、日数も融通を利かせてきた。私たちとの縁を切ることはあなたにとって決していいことではない。今すごくいいところまで来ていたのに( 多分考え方などが)もったいない。」と言われて、もう一度考えるように言われました。

私の意思が変わらないことを伝えると「今のこの縁を切るなんて、あなたは間違った方向へ進んでいる。せっかくいいところまで来ていたので全て台無しにするよ。」と言われ、辞める最後の時まで「進んでる方向が間違っている。せっかくここまで手にしかかっていたのに、あなたの運は逃げていったね。」と言われました(^^;)

人間関係は本当に働く上で一番大事だと、実感を持って伝えたいです。私はこの上司のこの口調に耐えられなかったです(._.)

言っていることはすべて正論!!正しい!!言うとおりにできれば成長できただろうし、今後の考え方や人生観も変わっていたと思います。

でも無理だったんです!!自身がどんどん無くなっていく感覚と自分への幻滅が毎日続くのは辛かったんです( ;∀;)

正論って心臓にチクチクくるんです。しかも過去のことも持ってくるので延々とチクチク・・・自分がこんなこともできない人間なんだと毎回理解されられるんです。この場で愚痴ってごめんなさいm(__)m

こんな感じで辞める時までずっと大変でした(笑)派遣で入社したのに派遣のメリットはなかったです( ;∀;)

どの会社でも会社を辞めるのは大変ですね・・・メンタルも大分やられるので、辞めないで頑張れる方は続けてください(笑)

結論:転職が成功するかは誰にも分からない

私は家族の理解があるので「転職」という選択肢を持てますが、その選択肢が持てない方もいると思います。

なので、あくまで私の場合ということはご理解ください。

甘えている、旦那さんが可哀そう、我慢が足りない、などいろいろ意見はあると思いますが、辞めれるなら自分を犠牲にしてまで続けるメリットはないと思っています。

私は夫が「明日辞める」と言ってもいいと思っています。なぜなら夫が今の会社の人間関係が上手くいっていないのを知っているからです。

自分はよくて夫はダメ!なんてことはなく、本当にいつでも辞めていいと夫にも伝えています。

今のところ夫は仕事内容は気に入っているし、基本的に個人で動く仕事なのでそこまで嫌な人間と関わらないで済むから辞めない。と言ってますが(笑)

転職はやはり精神的なストレスが大きいです。正直成功するかどうかも、してみないと分かりません。

入社時よりも退職するときの方が大変ですし、退職した後の身の振り方が決まっていないと未来への不安も大きくなります。

年齢が上になるにつれて転職先もなくなってきます。私も毎回不安でいっぱいです。

姉の言った「社会不適合者」という言葉はその通りかもしれないと思ったりもします。確かに定年退職まで同じ会社で働いている自分を想像できませんし(笑)

今はたくさんの選択肢がある世の中ですので、定年まで同じ会社で勤め上げるということは少ないのかもしれませんが、それでも職務経歴で転職回数が多いのはよく思われません。

実際「転職が多いのは、こらえ性がないと思われるよ。1年かそこらで転職を繰り返す人は、面接する人間からすると”そういう人なんだ”と思うからね。」とも言われましたし・・・。(誰に言われたかは多分皆さんの想像通りです(笑))

今は自分の可能性を信じて転職以外の選択肢を模索中です。

社会不適合者でも何でもいいのです!

後悔のない人生のために、後悔のない選択を!!

長々と最後までまとまりのない文章を読んでくれて、ありがとうございます(≧▽≦)

タイトルとURLをコピーしました