中学生のスマホの使い方

育児

こんにちは!isowaです!!

今日は長女の話から、今どきの子供たちのスマホの使い方を考えさせられたので、話をしたいと思います。

田舎の中学校ですし、生徒数も少ないので一般的ではないと思います(笑)それでもスマホはほとんどの子が持っています。

いつからスマホを使うのがいいのかな?どう使わせたらいいのかな?と悩んでいるママやパパの参考になればいいなぁと思います。

どれくらいの子が持っているのか

長女の通う中学校は、各学年2クラスか3クラスしかありません。長女の学年は2クラスです。

全員のスマホの所持を把握しているわけではないですが、9割持っています(^^;)持っていない子は知っているだけで各クラス1人から2人だけです。

そういう家庭は、親が(特に母親)必要ないと考えてる家庭が多いです。家庭が厳しいという感じではないです。

例として2つの家庭の話をします。

1つ目はAちゃんの家庭です。長女と仲の良いAちゃんは、親同士も仲がいいので、スマホを持たせない理由を聞いてみました。

Aちゃんママは、「Aちゃんは友達も限定されているし、親同士で繋がってる友達が多いから必要だと思わない。スマホもランニングコストがかかる。高校生になれば買ってあげると約束しているし、中学の行動範囲では目が届くので心配もない。」

と話していました。なるほど!!と思いました。

Aちゃんママは過保護というわけではないですが、子供は目の届くところにいてほしい。と、常々話しています。

中学生は学校にスマホを持って行けないし、周りは部活に入っているし(Aちゃんは入ってない)、時間帯が合わない。仲の良い友達も限定的で、持つ必要性がない。という合理的な結論になったようです。

2つ目はBちゃんの家庭です。Bちゃんママは子供が必要だと言わないから持たせない。と話していました。

Bちゃんはとても優秀な子で、暇があれば勉強をしたり分厚い本を読んでいるそうです。さらにBちゃんは絵も上手く、家でもよく書いているそうです。

100人一首のクラス対抗があった時は、1か月前から練習をして、陸上部ではハードな練習もこなす。とても努力家な子なので、スマホを触る暇がないそうです(^^;)

Bちゃんのような子は稀ですが、Aちゃんの家庭の判断はよくあるかも?と思いました。

どんなアプリを使っているのか

危険なアプリで話したようなアプリも、一部の子が未だに使っているようですが、やはりInstagramやTikTok、LineやXは定番ですね。長女はこの中ではLine以外は入れていません(笑)

最近はPokemon Trading Card Game Pocket(ポケポケ)もすごく流行っていますね!小学生の長男も、長女がポケポケをやり始めると、付きまとってキレられています(^^;)男女関係なくやっている子が多いです。

YouTubeはアプリで入れているのか普通に見ているのか分からないですが、話題によく上がっています。長女も推しのVチューバーがいるようで、配信を見ています。

BeReal.というアプリも最近流行っているみたいです。主に女子の間で流行っているようですが、長女はしていないので友達が話しているのを聞いているだけです(^^;)

他には加工アプリをたくさん入れているようです。モザイクをかけるだけのアプリなど何個も入れているらしいです(^_^;)

結局よく使うのはInstagram?

加工アプリなども結局はInstagramの投稿やリールに上げるためのようです。

子供たちはInstagramのDMの方が、Lineよりも使うみたいですね!裏垢を2個も3個も作っているようです。

DMで告白したり、Instagram経由で高校生と付き合ってる子もいるようで、そんな話を聞くと、Instagramはやらせたくないと思ってしまいます・・・m(__)m

先日も、長女の友達がInstagram経由で繋がった、近所の高校生から告白されて、遠回しに断ったらしいのですが、校門で待っておくから会おう。と言われたとか・・・結局校門に来ることはなかったですが、その子と下校することが多い長女が巻き込まれないか、私の方が心配でした。

ほかには、転校生が転校する前からクラスのC君のことを知っていて、初日から馴れ馴れしく、呼び捨てで話しかけてきたとか・・・

転校生の女子はC君をフォローしていて、DMで以前からやり取りしていたそうです。C君はInstagramでよくライブ配信などもしているらしく、顔出しも普通にしているとか・・・

Instagramは大人もよく見ますが、子供たちのこういった使い方に怖さを覚えてしまいます。

まとめ

我が家では長女にスマホを持たせていますが、家の電話という位置づけで使っています。

長女がお友達と出かけたり、一人で自転車で遠出するときなどは持って行ってもらいますが、それ以外は家に置いておいて、長男にも使わせます。

なのでアプリは必要最低限です。Lineとポケポケ、Duolingoという英語のアプリくらいしか入れていません(^_^;)

いろんな家庭があり、スマホを自由に使わせている家庭もありますが、我が家は今のまま中学生のうちはいこうと思います。高校生になったらある程度は自由に使わせようと思っていますが、親がお金を払っている限りは親のものという考えです。

どんなアプリも危険はあり、使い方次第だと思います。その使い方を1個1個学んでいってもらわないと、これから先ネットのトラブルに巻き込まれると思うからです。

よく反動で、スマホを使ってきてない子が、スマホにのめり込むという事もあるようです。なので、ちょっとづつ慣れていく期間が必要なのかも、と思います。

長女は小4でスマホを持ち始めましたが、使い始めた当初はLineしかやっていないのにずっと触っていました。友達からの通知に過敏になっていました。

今はそんなことはなく、充電すら忘れていることも多々あります(^^)一気に色んなアプリを入れるのではなく一個づつ入れて、慣れて、って段階が我が家では必要だと思っています。

見ていて思うのは、必要なのはモラルとそれを理解できる歳なのかな?と思います。

長女のお友達にDMしてきた高校生の「校門で待っているから」という事が現実になっていたら、一緒に帰っている子にもどんな被害があるか分からない、という想像までしてほしいのです。

そういったことまで考えて、アプリの使い方を学んでほしいです。

スマホは今や無くてはならないものですが、ちょうどよい距離感をもった使い方ができるように、親が教えることも必要だと思います。

個人的な考えが多くなりましたが、私や長女の経験を書かせていただきました。

参考になればうれしいです!!ではまたー(≧▽≦)

タイトルとURLをコピーしました